ダンサーになるには?仕事内容や年収、デビュー方法を解説

ダンサーになるには

ダンサーの仕事とは?

武器は身体!躍動感ある表現で感動を届ける!

「ダンサーになりたい!」「ダンサーになるには何をすればいいの?」という方向けに、ダンサーを目指す上で必要なことや、学び方を紹介します。 テレビやミュージックビデオなどの映像。テーマパーク、舞台、ライブ、コンサート、スポーツといった様々なエンターテイメント会場。様々な場所でダンスを披露し、盛り上げるのがダンサーです。

ダンスには、バレエやモダン、JAZZ、コンテンポラリーダンスといったクラシックダンスから、HIPHOP、LOCK、POP、ブレイク、HOUSE、といったストリートダンス、他にもクランプ、ドギー、レゲエ、ビバップなど多種多様なジャンルがあります。

昨今ではSNS映えするロケーションでのシャッフルダンス動画なども流行するなどさらに広がりを見せており、ダンス人口は800万人とも言われています。
2024年のパリオリンピックでは、ブレイクダンスが正式競技に。これからますますダンスの人気は拡大し、競技として上を目指したり、憧れの仕事となっていくと予想されます。

ダンサーの年収はどのくらい?

ダンサーといっても様々な活躍の場があり、収入も異なります。

劇団やテーマパークなどの組織に所属する

月給として毎月決まった給与が入ってきたり、年俸制だったりと収入は安定的だといえます。ダンサーの平均年収は約464万円で、東京や大阪など地域によってはもう少し高い傾向にあるようです。

プロダクションに所属する

プロダクションから定期的に仕事が打診されたり、オーディションに参加などで仕事に繋げていくことが見込めます。給料は所属するプロダクションや契約の内容によりますが、歩合制もしくは月給制となります。

フリーとして個人で活動する

組織に所属せず、フリーランスのダンサーとして自分を売り込んだり、オーディションに参加したり、人脈を活かしたりといったことで仕事に繋げていきます。フリーダンサーとしての活動に加え、教室を主催して指導をするなど、仕事の幅や裁量も自分次第。給料は完全歩合制で、クライアントに打診されたり、自分から申告して金額を決めていきます。

一例として、コンサートのバックダンサーなら1日数千円~1万円程度。大きなステージの場合は3~5万円の場合もあるようです。

ダンサーになるには?

ダンサーになるための決まったルートはありません。小さなころからダンス教室に通っていたり、ダンススクールで学んだり...と様々なルートを経てダンサーとしての道のりを歩んでいきます。

専門学校で学んでダンサーを目指す場合は、オールジャンルのダンスを学ぶことができたり、学校独自のオーディションやデビューサポートがあったり、在学中からバックダンサーなどとして現場を体験できたり...といった実践的なカリキュラムが選択できると、業界にぐっと近づくことができるでしょう。

劇団やテーマパークなどの組織に所属する場合も、プロダクションに所属する場合も、採用試験やオーディションを経て所属となります。

フリーランスに関しては、プロダクションや劇団から独立したり、アマチュアからの流れでそのままフリーランスで活動する方もいます。

ダンサーになるための道のり

カメラマンになるために資格は必要?

ダンサーになるために必要な資格はありません。

しかし、ダンスインストラクターの資格があれば指導法、指導マナーが身についているとアピールできるため、「認定ダンス指導員」や「ストリートダンス検定」の資格があればインストラクターとして採用される際のアピールとなります。

  • ・認定ダンス指導員
  • ・エイベックス・ストリートダンス検定

ダンサーに向いているのはどんな人?

  • ・身体能力が高く、体力がある人。それらを維持するためのトレーニングを怠らない人
  • ・リズム感や表現力がある人。表情、指先や足の先まで全身を使った繊細な体の動かし方をする人

ダンサーになるにはこの学科!

ダンスチームやアーティストのバックで踊るダンサーをはじめ、テーマパークダンサーやインストラクターなど様々な仕事を目指すことができる名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーのダンサーコース。

ジャンルの違うダンス技術を学べるのはもちろん、数々の公演や映像学科とのコラボレーション授業など多くの実習とオーディション対策カリキュラムにより、プロダンサーを目指すことができます。

ダンサーに関する仕事

  • ・ダンスインストラクター
  • ・振付師
  • ・ダンススタジオスタッフ
資料請求
オープン
キャンパス
LINE友達