スタジオワークを中心とした、音楽・映像作品の「音」を扱う専攻です。
アーティストの音楽制作をサポートしたり、テレビや映画などの音楽、世界中のスタジオで標準となっているソフト、Avid社「 Pro Tools」を全コース共通で学びます。
デジタルの作品・コンテンツ制作に携わる「音」のスペシャリストを目指すことができます。
音楽では、お客さまに作品を届ける為に必ず「レコーディング」という工程が必要です。アーティストが完成させた音楽を、マイクなどの機材を使って録音、その後に編集・Mixなどの工程を経て、やっと音楽作品が完成します。レコーディングエンジニアコースでは、その「全て」を学びます。
素晴らしい映像作品には、素晴らしい「音」が必要です。撮影段階で入ってしまった様々な環境音を聴き取りやすいキレイな音へ整えたり、シーンに必要な効果音を加えたり、アニメ作品では声優さんの声を録音して作品を完成させたり。映像音響コースでは、その「全て」を学びます。
自分が作った音楽作品をアーティストとして「リリース」する。企業や映像監督などから「発注」を受け、音楽を制作する。音楽制作を仕事にする為には、大きく分けてこの2つのパターンが考えられます。近年ではPCやスマホなどを使って、1人で全ての音楽を制作することができるようになりました。サウンドクリエイターコースでは、それぞれが目指す方向に合わせて、その『どちら』も学ぶことができます。
DAW(DAW(Digital Audio Workstation)とは音を扱うソフトの総称です。レコーディングエンジニアコース・映像音響コースは「Pro Tools」を中心に、ウンドクリエイターでは「Logic Pro X」を中心に、それぞれ学んでいきます。
レコーディングエンジニアコース・映像音響コース専門の授業で、マイクやミキサーなどの機材について学び、様々な素材を「Pro Tools」へ録音しながら、録音の基礎を学んでいきます。
レコーディングエンジニアコース専門の授業で、必要となる技術、考え方などを実践を通して学びます。
映像音響コース専門の授業で、必要となる技術、考え方などを実践を通して学びます。
サウンドクリエイター専門の授業で、作曲からマスタリングという最終工程までを、実践を通して学びます。
サウンドクリエイター専門の授業で、音楽の理論を理解し、高度な音楽制作に活かします。
★各種実習室解放時間:授業のない時間は自由に実習室を使えます。
・JAPRS認定サウンドレコーディング技術認定試験
・JAPRS認定Pro Tools技術認定試験
・映像音響処理技術者資格認定試験
就職に有効な検定の受験に向けて、オフィシャルトレーナーの指導が受けられます。
名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーはプロの世界で成功するために必要な情報を学ぶのに最適な場所であり、世界中の専門家が考案した書籍や試験を使用し、最高の認定インストラクターから学ぶことが出来ます。Avidは名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーのパートナーであることを誇りに思っています。
[PROFILE]
アレックス・ブルックは、Avid Learning Partnerプログラムを管理し、日本およびアジア全域の教育機関で実施されるAvidトレーニングと認定プログラムのサポートに携わっています。イギリス出身のアレックスは、25年以上日本に在住しています。作曲と音楽制作を専門とし、教育者や学生と協力して、メディア業界での成功に必要な実践的なスキルと知識の育成に情熱を注いでいます。
産学連携イベントで、在学中からデビューできる!
毎年、名古屋港で開催されるイルミネーションイベントのBGMをサウンドクリエイターコース2年生が制作。イルミネーションをイメージしたBGMを授業内で個人が制作し楽曲をメドレー形式(約30分)で2パターンにまとめてイベントの前半・後半でそれぞれ使用。
名称:NAGOYA PORT WINTER ILLUMINATION
場所:名古屋港 ガーデンふ頭臨港緑園 つどいの広場 名古屋港水族館前 正面階段
など
主な内定先をさらに見るなど
舞台会館などにおける舞台照明技術者対象唯一の国家技能検定。
高さが2m以上の箇所で、作業床を設けることが困難なところにおいて、フルハーネス型を用いて作業を行う場合に必要な資格。
舞台・テレビジョンにおける照明技術者を目指す人を対象に基礎知識・技能を持ち合わせていることを証明する資格。
映像・音響関連業界を目指す人を対象に、最低限必要となる技術知識を持ち合わせていることを証明する資格。
足場の組み立てや解体などに従事する作業員に必要な資格で、コンサート・舞台制作での現場でイントレの設置や、ステージ設営などの作業が可能。
業界標準ソフト「Pro Tools」のオペレーション技能や操作方法が試される、音楽業界就職に有効な公式資格。
MAやレコーディングエンジニアを目指す人を対象に、Pro Toolsの知識、録音・再生の技術レベルが証明できる資格。
※JAPRS=日本音楽スタジオ協会
レコーディングエンジニアに必要な知識や録音技能を持ち、スムーズなレコーディングを行えることが証明できる資格。
※JAPRS=日本音楽スタジオ協会
[PROFILE]
エンジニアリングのみならずアーティストへの楽曲提供、映像音楽制作に至るまで全てのジャンルにおいて活躍。作編曲・ディレクションから、劇伴音楽においては音楽メニューの考案からMAまで行い、その手腕は関係者からの高い信頼を得ている。上白石萌音、TK from 凛として時雨など多数のアーティストの作品を手がけ、近年では欧米のトップライナー・プロデューサーとのCO-WRITEも展開し海外へのフィールドも広げている。
[PROFILE]
大学時代に始めたDJの延長線上で作曲を始める。大学卒業後、社会人になっても曲を作り続け、音楽に打ち込むためにビジュアルアーツで2年間過ごす。現在、May J.「北極星~Polestar~feat.SHOW」、w-inds.「TIME TO GETDOWN」、Kis-My-Ft2「You're Liar♡:Produce」、私立恵比寿中学校「シンガロン・シンガソン」など様々なアーティストに楽曲提供、アレンジを行っている。