デジタルサウンドメディア【2年制】

デジタルサウンドメディアイメージ

About SoundMedia デジタルサウンドメディアについて

スタジオワークを中心とした、音楽・映像作品の「音」を扱う専攻です。
アーティストの音楽制作をサポートしたり、テレビや映画などの音楽、世界中のスタジオで標準となっているソフト、Avid社「 Pro Tools」を全コース共通で学びます。
デジタルの作品・コンテンツ制作に携わる「音」のスペシャリストを目指すことができます。

職種一覧
音楽プロデューサー/トラックメイカー/作詞家/コンポーザー(作曲家)/アレンジャー(編曲家)/レコーディングエンジニア/レコーディングディレクター/音楽プロデューサー/MAエンジニア/ラジオ・テレビ音響・音声/ボカロP/など

コース一覧

レコーディングエンジニアコース

レコーディングエンジニアコース

音楽では、お客さまに作品を届ける為に必ず「レコーディング」という工程が必要です。アーティストが完成させた音楽を、マイクなどの機材を使って録音、その後に編集・Mixなどの工程を経て、やっと音楽作品が完成します。レコーディングエンジニアコースでは、その「全て」を学びます。

映像音響コース

映像音響コース

素晴らしい映像作品には、素晴らしい「音」が必要です。撮影段階で入ってしまった様々な環境音を聴き取りやすいキレイな音へ整えたり、シーンに必要な効果音を加えたり、アニメ作品では声優さんの声を録音して作品を完成させたり。映像音響コースでは、その「全て」を学びます。

サウンドクリエイターコース

サウンドクリエイターコース

自分が作った音楽作品をアーティストとして「リリース」する。企業や映像監督などから「発注」を受け、音楽を制作する。音楽制作を仕事にする為には、大きく分けてこの2つのパターンが考えられます。近年ではPCやスマホなどを使って、1人で全ての音楽を制作することができるようになりました。サウンドクリエイターコースでは、それぞれが目指す方向に合わせて、その『どちら』も学ぶことができます。

主なカリキュラム

DAW実習 DAW実習

DAW(DAW(Digital Audio Workstation)とは音を扱うソフトの総称です。レコーディングエンジニアコース・映像音響コースは「Pro Tools」を中心に、ウンドクリエイターでは「Logic Pro X」を中心に、それぞれ学んでいきます。

録音実習 録音総合実習

レコーディングエンジニアコース・映像音響コース専門の授業で、マイクやミキサーなどの機材について学び、様々な素材を「Pro Tools」へ録音しながら、録音の基礎を学んでいきます。

音楽理論 スタッフワーク

レコーディングエンジニアコース専門の授業で、必要となる技術、考え方などを実践を通して学びます。

スタジオワーク MA実習

映像音響コース専門の授業で、必要となる技術、考え方などを実践を通して学びます。

MIX 音楽制作

サウンドクリエイター専門の授業で、作曲からマスタリングという最終工程までを、実践を通して学びます。

コンペ対策 音楽理論

サウンドクリエイター専門の授業で、音楽の理論を理解し、高度な音楽制作に活かします。

1時限目 音響概論 MA基礎実習 専攻ゼミ マルチ
カリキュラム①
2時限目 マルチ
カリキュラム②
3時限目 アクセス DAW基礎実習 録音総合基礎実習
4時限目
5時限目

★各種実習室解放時間:授業のない時間は自由に実習室を使えます。

Feature デジタルサウンドメディアの特徴

中部・東海エリア唯一!
JAPRS(日本音楽スタジオ)の会員校Avid認定のトレーニングスクール

(一社)日本音楽スタジオ協会

・JAPRS認定サウンドレコーディング技術認定試験
・JAPRS認定Pro Tools技術認定試験

(一社)日本ポストプロダクション協会

・映像音響処理技術者資格認定試験

Avidラーニング・プログラム Pro Tools 101 & 110を受講可能

就職に有効な検定の受験に向けて、オフィシャルトレーナーの指導が受けられます。

「Pro Tools」を開発するAvid社からのメッセージ

Avid Technology,Inc. Alex Brookeさん Avid Technology,Inc.
Alex Brooke さん

名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーはプロの世界で成功するために必要な情報を学ぶのに最適な場所であり、世界中の専門家が考案した書籍や試験を使用し、最高の認定インストラクターから学ぶことが出来ます。Avidは名古屋ビジュアルアーツ・アカデミーのパートナーであることを誇りに思っています。

[PROFILE]
アレックス・ブルックは、Avid Learning Partnerプログラムを管理し、日本およびアジア全域の教育機関で実施されるAvidトレーニングと認定プログラムのサポートに携わっています。イギリス出身のアレックスは、25年以上日本に在住しています。作曲と音楽制作を専門とし、教育者や学生と協力して、メディア業界での成功に必要な実践的なスキルと知識の育成に情熱を注いでいます。

業界コラボプロジェクト

産学連携イベントで、在学中からデビューできる!

NAGOYA PORT WINTER ILLUMINATION

業界コラボプロジェクト

毎年、名古屋港で開催されるイルミネーションイベントのBGMをサウンドクリエイターコース2年生が制作。イルミネーションをイメージしたBGMを授業内で個人が制作し楽曲をメドレー形式(約30分)で2パターンにまとめてイベントの前半・後半でそれぞれ使用。

名称:NAGOYA PORT WINTER ILLUMINATION
場所:名古屋港 ガーデンふ頭臨港緑園 つどいの広場 名古屋港水族館前 正面階段

Work 就職実績

内定率
内定率
98.6%
学内企業説明会
学内企業説明会
年間300以上
  • 名古屋ビジュアルアーツ・アカデミー2024年3月卒業生における求職希望及びデビュー希望者に対する進路決定者の割合

主な内定先一覧

  • 四季株式会社
  • エイベックス株式会社
  • 株式会社エス・シー・アライアンス
  • 株式会社ピットレー
  • 株式会社東京舞台照明
  • 株式会社共⽴
  • 株式会社⾳響ハウス
  • 株式会社サンフォニックス
  • ビクタースタジオ
  • 株式会社MSI JAPAN 東京
  • 株式会社パシフィックアートセンター
  • 公益財団法⼈名古屋市⽂化振興事業団
  • 株式会社東海サウンド
  • ヌーベルアージュ株式会社
  • 株式会社スタジオ・エコー
  • 有限会社ハイ・ポジション
  • 有限会社サウンドプラン
  • 東海クリエイト株式会社
  • 株式会社エー・エス・ピー
  • 株式会社オフィス・ドゥーイング
  • TSUYUKUSA
  • PRODUCTION
  • HATENA CREATION
  • 株式会社志摩スペイン村
  • 株式会社エムファーム
  • 株式会社G-Take
  • 株式会社綜合舞台はぐるま
  • ハウステンボス株式会社
  • 株式会社ピーアンドピー
  • 株式会社シグマコミュニケーションズ
  • 株式会社サウンド・シティ
  • ⻑島観光開発株式会社
  • ⿇布プラザ株式会社
  • 三重テレビ放送株式会社
  • 株式会社⼤阪共⽴
  • ヴェルト株式会社
  • デライト株式会社
  • 株式会社アプスシステム
  • 株式会社ギミック
  • 株式会社三光
  • 合同会社クロスオーバー
  • エイベックス・マネジメント株式会社
  • 株式会社モダン装美
  • 株式会社ステージクルーインパクト
  • 株式会社ワンダーライト
  • 株式会社ウップスプランニング
  • 株式会社富⼠急ハイランド
  • 株式会社ライトスタッフ
  • 株式会社東芸イメージクリエイション
  • 有限会社デシベル
  • 株式会社ラグーナテンボス
  • 株式会社アクロス
  • 株式会社芝浦スタジオ
  • 株式会社ANCHOR
  • 株式会社ステージ・ループ
  • 株式会社ランダム
  • 株式会社富⼠巧芸社
  • 株式会社サンボード
  • セカンドステージ株式会社(新宿ReNY)
  • 株式会社綜合舞台
  • 株式会社エムアイティギャザリング
  • 株式会社サポーティング中京
  • ⻄尾レントオール株式会社
  • 有限会社ライティングビーム
  • 株式会社ジェー・エス・エス
  • 株式会社スタッフユニオン
  • 株式会社綜合舞台オペレーションズ
  • 株式会社アズオン
  • 株式会社COSMOCONSULTANT
  • 有限会社エボ
  • 株式会社エスピーエスたくみ
  • 株式会社ポッシブル
  • 株式会社シーマ
  • M'AXA(有限会社ジーボックス)
  • 株式会社PARKLIFE
  • 株式会社BEENS
  • プロセンスタジオ株式会社
  • 有限会社サン・ステージ
  • 株式会社シーシーワーク
  • 有限会社ステージコラボレーションIGA
  • ヌーベルキャリア株式会社、株式会社プラネット・キングダム
  • 株式会社東芸エンタテイメンツ
  • 株式会社若尾綜合舞台

など

主な内定先をさらに見る

など

Qualification 在学中に取得できる資格

舞台機構調整技能検定

舞台会館などにおける舞台照明技術者対象唯一の国家技能検定。

フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育

高さが2m以上の箇所で、作業床を設けることが困難なところにおいて、フルハーネス型を用いて作業を行う場合に必要な資格。

舞台・テレビジョン照明技術者技能認定試験

舞台・テレビジョンにおける照明技術者を目指す人を対象に基礎知識・技能を持ち合わせていることを証明する資格。

映像音響処理技術者資格認定試験

映像・音響関連業界を目指す人を対象に、最低限必要となる技術知識を持ち合わせていることを証明する資格。

足場の組立て等特別教育

足場の組み立てや解体などに従事する作業員に必要な資格で、コンサート・舞台制作での現場でイントレの設置や、ステージ設営などの作業が可能。

Pro Tools 101&110検定

業界標準ソフト「Pro Tools」のオペレーション技能や操作方法が試される、音楽業界就職に有効な公式資格。

JAPRS(※)認定 Pro Tools技術認定試験

MAやレコーディングエンジニアを目指す人を対象に、Pro Toolsの知識、録音・再生の技術レベルが証明できる資格。

※JAPRS=日本音楽スタジオ協会

JAPRS(※)認定 サウンドレコーディング技術認定試験

レコーディングエンジニアに必要な知識や録音技能を持ち、スムーズなレコーディングを行えることが証明できる資格。

※JAPRS=日本音楽スタジオ協会

Player 業界で活躍している先輩たち

レコーディングエンジニアコース・映像音響コース・サウンドクリエイターコース

ミキシングエンジニア/プロデューサー 井川 英昭 さん

ミキシングエンジニア/プロデューサー 井川 英昭 さん

[PROFILE]
エンジニアリングのみならずアーティストへの楽曲提供、映像音楽制作に至るまで全てのジャンルにおいて活躍。作編曲・ディレクションから、劇伴音楽においては音楽メニューの考案からMAまで行い、その手腕は関係者からの高い信頼を得ている。上白石萌音、TK from 凛として時雨など多数のアーティストの作品を手がけ、近年では欧米のトップライナー・プロデューサーとのCO-WRITEも展開し海外へのフィールドも広げている。

TinyVoice Production / ミュージックプロデューサー 前田 佑 さん

TinyVoice Production / ミュージックプロデューサー 前田 佑 さん

[PROFILE]
大学時代に始めたDJの延長線上で作曲を始める。大学卒業後、社会人になっても曲を作り続け、音楽に打ち込むためにビジュアルアーツで2年間過ごす。現在、May J.「北極星~Polestar~feat.SHOW」、w-inds.「TIME TO GETDOWN」、Kis-My-Ft2「You're Liar♡:Produce」、私立恵比寿中学校「シンガロン・シンガソン」など様々なアーティストに楽曲提供、アレンジを行っている。

Other 他のコースはこちら

資料請求
オープン
キャンパス
LINE友達